運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
114件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-05-17 第183回国会 衆議院 法務委員会 第13号

また、罹災都市法は、もともとが第二次世界大戦によって被災した借地人借家人保護するために昭和二十一年に制定された時限的な立法でして、その後の法改正でこれが自然災害火災にも適用されるように改正がされておりますけれども、この法律案災害時における借地借家関係を規律する一般法であるということを明確に示すためには、この際、罹災都市法を全面的に見直してしまって罹災都市法全面改正法案とするよりも、新法を制定

深山卓也

2005-03-17 第162回国会 参議院 法務委員会 第4号

地震そのものについては、私たちの党も災害対策本部つくったり支援へ向けて取り組んでいるんですが、すなわち雪解け後、土地境界とか借地借家関係など、地震による紛争の発生ということも想定もされるわけでございますから、法務省として是非こういう被災者の皆さんが裁判所の手続を使いやすいような措置を早急に講じる必要があるんではないかなと、今のうちにやっておく必要があるんではないかなと感じておるんですが、今回の地震被害

木庭健太郎

1999-12-07 第146回国会 参議院 国土・環境委員会 第4号

その中で、戦後借地借家関係、住んでいる人を保護するということでございましたが、この法律の中では今までにそういう借家人としていらっしゃる方々には特別な配慮をしていただいているということで、大変結構な法律をここに今御審議いただいている、かような認識で新しい良質な住宅を私どもはできるだけ施策の中で進めてまいることに協力、努力、また責任を果たしてまいりたいと、かように考えております。

中山正暉

1999-11-19 第146回国会 衆議院 建設委員会 第5号

特に、高度経済成長期を経まして、経済規模がさらに拡大し、都市化が進むようになりますと、借地借家関係が画一的な規制をしていることの弊害が明らかになってまいりました。  そこで、法務省といたしましては、昭和六十年代から借地借家法制見直し作業を開始いたしましたが、これが平成三年の借地借家法に結実したわけでございます。

小池信行

1997-05-28 第140回国会 衆議院 法務委員会 第9号

ただいま御指摘経済的弱者保護の問題も含めて、借地借家関係というものを大変大きく変革することになり、国民生活に大変大きな影響を及ぼすのではないかという指摘も一方にあるところでありまして、この問題については国民各層の間で大変大きな意見の対立も恐らく生じるのではないか。そういうことで、私どもとしては、慎重な検討をさせていただいているところです。  

濱崎恭生

1997-04-09 第140回国会 衆議院 建設委員会 第6号

これは一つには、先ほどの借地借家法正当事由適用除外にするために、住宅の場合には、居住の場合には適用除外にするだけの代替措置が定型的に類型化できるというふうな観点と、もう一つは、長田地区のような例はございますが、やはり全国的にはむしろ通常居住をベースにした借地借家関係が大きな問題だという点を念頭に置いて、普通の居住だけを制度化したわけでございます。  

小川忠男

1996-06-05 第136回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

そのうち倍地人借家人がどれぐらい含まれているのかということについての具体的な数字というのは把握されていないと思いますけれども、いずれにいたしましても、被災世帯数と比して、この借地借家関係調停あるいは裁判の数というのは、これはかなり少ないんじゃないかというふうに思うわけです。  

山下芳生

1996-06-05 第136回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

最高裁判所長官代理者涌井紀夫君) 調停委員の選任の基準、具体的なものがあるわけではございませんが、実は今回の阪神・淡路大震災関係借地借家関係調停につきましては、これは恐らく通常借地借家事件よりも法律的にいろいろ難しい問題があるだろうということを考えまして、私どもの方では、震災直後から、神戸大阪調停委員について、できるだけそういう法律専門知識をお持ちになった調停委員の方に調停委員になっていただきたいということを

涌井紀夫

1995-03-08 第132回国会 衆議院 法務委員会 第3号

その中でも、多くの申し立て事件というのは、民事調停法に定められるような借地借家関係あるいは土地所有権に関する問題等々が多いようであります。  そういうところから見ますと、今回のこの特別法を早速に制定していただくということにつきましては、精神的に打ちひしがれた人々にとっては、裁判所へ行って、ただだと言われると、思わずやはりほっとされるのではないかというふうに思います。その額もばかにはなりません。

冬柴鐵三

1995-02-14 第132回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第3号

リーフレットの内容につきましては、この法律前提となります借地・借家関係のさまざまな法令につきましてもちろん説明する必要はあるわけでございますけれども最小限この罹災都市借地借家臨時処理法内容につきまして御説明する必要があるということで、正確さを損ねないように配慮しながら、できるだけわかりやすいものを目指して作成したもので、現地では御理解いただける内容になっていると考えております。  

升田純

1995-02-14 第132回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第3号

このような観点から、法務省といたしまして、まず、相談に応じていただく例えば神戸弁護士方々あるいは近隣の大阪、そういった近畿地方弁護士方々借地・借家関係法律内容を正しく承知していただくということが極めて重要であると考えられますので、先般、現地におきまして、そういう方々に対する説明あるいは質疑等のために説明会を開催したところでもございます。  

升田純

1995-02-08 第132回国会 参議院 予算委員会 第2号

今回の震災につきましても、その被害の実情を見ますと、特に借地借家関係事件が大量に申し立てられるということが予想されます。この種の事件は継続的な人間関係前提にいたしますので、訴訟でクロシロをはっきりさせるというよりも当事者の合意による円満な解決が望ましいと、そういうことを考えますと、この調停が積極的に利用されることになるのではなかろうかというふうに考えられます。  

石垣君雄

1992-04-07 第123回国会 参議院 法務委員会 第5号

さらに、十二月七日におきましては、これは借地借家法改正に伴います宅地建物取引業法の運用上の留意点につきまして、同じく都道府県担当部長あるいは業界団体長あて通達を行いまして、この借地・借家関係の絡んだ不動産取引について、例えば誇大広告の禁止でありますとか、あるいは重要事項説明などについて留意点を整理し通達をしたところでございます。  

藤田真

1991-12-17 第122回国会 参議院 法務委員会 第2号

内容につきましても、施行時期に関するもの、いつから施行されるのかというような問い合わせ、それから、既存借地借家関係には更新等に 関する規定適用がないというふうに聞いているけれどもそれは間違いないかという確認的な電話、それから、定期借地権を早く利用したいんだけれども施行前にそういう契約をすることができるかというような内容のものでございます。  

清水湛

1991-10-03 第121回国会 衆議院 建設委員会 第2号

市川政府委員 平成三年一月二十五日に総合土地政策推進要綱という形で閣議決定なされております土地政策政府としての総合的な政策体系の中で、ただいま御指摘がございました借地借家法改正は、合理的な借地・借家関係の確立を図るという観点から載せられておりまして、また都市計画及び建築規制制度につきましても、土地利用計画整備充実を図るために所要の見直しを行うことが求められております。

市川一朗

1991-09-30 第121回国会 参議院 本会議 第8号

まず、借地借家法案は、借地法借家法及び建物保護に関する法律を総合した単行法を制定し、現行法の基本的な枠組みである借地権存続期間借地借家契約更新等の仕組みを見直してより公平なものとするほか、新しい類型の借地借家関係を創設するなどの改善を図ろうとするものでありまして、その主な内容は、普通借地権の当初の存続期間を三十年、更新後の存続期間を十年とすること、借地借家関係の解消の要件である正当事由を明確

鶴岡洋

1991-09-26 第121回国会 参議院 法務委員会 第5号

国務大臣左藤恵君) そうしたことではなくて、この借地人借家人保護というものにつきましては、何回も申し上げておりますように、従来の法律既存借地・借家関係については一切適用しないということでもございますし、そうしたことで従来どおりの取り扱いを受けることでもありますから、今お話しの点の問題とは今回の改正立場が違う、申し上げていることが違うのじゃないか、私はこのように考えるところでございます。

左藤恵

1991-09-26 第121回国会 参議院 法務委員会 第5号

国務大臣左藤恵君) 何度もお答えを申し上げているとおりでございますが、この法案は借り主の権利を弱めるものではなく、また新法借地・借家関係更新及び更新後の法律関係に関する規定を現在ある借地・借家関係には一切適用しないということを法律自体明らかにしておるわけでありまして、現在ある借地・借家関係新法になっても従前と変わらない扱いを受けるようにしておるわけでありますけれども、今お話しのように、仮に

左藤恵

1991-09-26 第121回国会 参議院 法務委員会,土地問題等に関する特別委員会連合審査会 第1号

国務大臣左藤恵君) 現在やっておられます借地・借家関係については全く影響はない、このように考えます。  そしてまた、これからのことにつきましては、新しい制度という問題はあります。しかし、借地借家人と貸し主との関係については前と同じ考え方で進んでおる、こういうことをこの間申し上げたつもりでございます。

左藤恵

1991-09-26 第121回国会 参議院 法務委員会,土地問題等に関する特別委員会連合審査会 第1号

これらの修正は借地・借家関係の安定を図る、そういう趣旨のものである、そういうことでより安定を図ろうとするものであるというふうに我々は受けとめております。  また、衆議院におきまして、特に既存借地・借家関係に本法の更新等規定適用がないことを含めまして新法内容周知徹底を図ること、そして土地住宅政策の積極的な推進を図る、こういう趣旨附帯決議が付されました。

左藤恵